よくある質問

講座をしてる様子

利用者の皆様からの「よくある質問」をまとめました。
必ずしもこの限りではありませんので、気になるところがございましたら、気軽にお問い合わせください。

目次
あつまれ!わかばプラス(居場所イベント)について
相談について
情報提供・連携について

あつまれ!わかばプラス(居場所イベント)について

どんなところ?

主に、学生さんの自習スペースとして使われており、毎月2回土曜日に開催しています。(2025年8月時点)
スタッフが2名常駐しており、飲み物やお菓子を無料で提供しています。一人で集中して勉強してる方、友達とお話しながら勉強してる方、勉強の合間にお菓子を食べながらスタッフと立ち話をする学生さんも多いです。頑張っている若者を応援します!

どこにあるの?

ザザシティ浜松中央館5階大会議室です。普段自習室として開放されている場所で開催しています。

どんな人がいるの?

主に高校生世代の方が多く、次に大学生や専門学生の方です。普段自習室として開放されている場所のため、勉強をされている方が多いです。

何人ぐらいいるの?

通常は5~10人前後ですが、テスト週間などは利用者が増えることもあります。

いつやっているの?

毎月2回、土曜日に開催しています。(2025年8月時点)
スタッフは11:00から18:00まで常駐しています。18:00からスタッフはいませんが、21:00まで引き続き自習室として利用できます。
開催日は決まり次第、SNS(Instagram・X)やホームページでお知らせしますので、ご確認ください。

どんなものがあるの?

• 飲み物(スティックドリンク)
• お菓子(チョコやクッキーなど)
• レンタルゲーム
• レンタル文房具
• レンタルマンガ
すべて自由にお使いいただけます。※レンタル品の持出はできません。

利用者同士と交流(お喋り、ゲーム等)はできるの?

それぞれ勉強や読書をして過ごす方が多く、利用者同士での交流はあまりありません。(2025年8月時点)
カフェをイメージしていただければと思います。

飲食はできる?

においの強い食べ物(ラーメン、カレー、ハンバーガーなど)はご遠慮ください。お菓子など軽いものは問題ありません。

フリーWi-Fiはありますか?

2025年8月現在はありませんが、近々フリーWi-fiを設置予定です。
パスワードは開催ごとに変更しますので、利用される方には毎回受付でお伝えします。

電源は使える?

申し訳ございませんが、電源は利用できません。

細かいルールや利用規約はあるの?

以下の利用規約をご覧ください。

あつまれ!わかばプラス 利用規約
次の場合はご利用をお断りもしくは制限させていただく場合があります
 *管理上または風紀上好ましくないと認められる場合
 *関係法令に反する場合、また関係官公署の指示に反する場合
 *募金行為、宗教活動、政治活動、各種勧誘などをした場合
 *集団的・常習的に暴力的不法行為、反社会的行為がある場合*注意に従わず、また本規約に違反すると判断した場合
 *危険物持込、人身事故、建物・施設などを汚損・破損・紛失した場合(備品類の破損があった場合、弁済を求める場合があります)
 *商品を不特定の消費者に販売する目的で利用する場合

注意事項
 *施設での飲酒・喫煙は禁止となっています
 *貴重品については必ず肌身離さず携帯して個人で管理してください
 *万が一利用時間中に盗難等が発生しても、当施設は責任を負いかねます

上記の理由で利用の取消・制限により利用者に損害が生じる場合であっても、当施設では一切責任を負いかねます

最終更新 2025/8

相談について

市外に住んでいるのですが、相談できますか?

相談対象者は浜松市にお住まい、または通勤通学している15歳から39歳までの方、もしくはそのご家族になります。
市外に住所がある方でも、浜松市に通勤通学されている方であれば利用できます。気軽にお問い合わせください。

相談は無料ですか?

相談は無料です。回数を重ねても、相談で料金が発生することはありません。

ちゃんとした相談事が決まってないんだけど・・・

大丈夫です。一緒に話しながら整理していきます。まずはご相談ください。

ここで話したことは誰にも言わない?

はい、秘密は守ります。
ただし、通告の義務があるもの(虐待など)や、自傷他害行為についてはこの限りではありません。
本人の安全を守るために、関係機関と連携させていただくことがあります。

どんな人がくるの?

主に高校生や高校生の保護者の方が多く、次いで20代や30代の方です。

どんな相談があるの?

10代の方からは、学校のこと、友達や家族のこと、勉強、心の不安定さ、将来のこと、不登校についての相談があります。
20代以降の方からは、仕事や経済面、心の不安定さについての相談が多いです。

いきなり行っても大丈夫?

大丈夫です。ただし、スタッフや相談室の空き状況によっては対応できないことが多々ありますので、予約していただくか、事前に電話か予約フォームでご連絡いただければ、確実に相談できます。

1回の来所面談は大体何分?

1回60分程度です。初回相談や相談内容によっては30分~90分程度になることもあります。

面談は1対1?

初回は聞き逃しが無いように、相談員2人で対応させていただきます。2回目以降は、基本的に担当相談員が1人で面談をします。

電話やメールでも相談できる?

可能です。
ただし、電話やメールでは相談に必要な情報が得にくいことがあるため、来所での相談をおすすめしています。

わかばプラスに行かないと相談できない?

ご事情により来所が難しい場合は、電話相談、オンライン相談ができます。状況によってはスタッフがご自宅や近くの施設までお伺いすることもできます。お気軽にご相談ください。

匿名で電話相談はできる?

はい、匿名の電話相談も可能です。

学校名を言いたくない…

言いたくないことは、言わなくても大丈夫です。秘密は守ります。

本人が行きたがらないので、自宅まで来てほしい

まずはご相談ください。
本人が自宅まで来てほしいと希望されている場合は訪問が可能です。

心理師がいるようですが、カウンセリングはできますか?

当施設は医療機関ではないため、医療的なカウンセリング(〇〇療法など)は行えません。
お話をうかがいながら、必要な支援を一緒に考える場所です。
もしカウンセリングをご希望の場合は、適切な医療機関を一緒に検討します。

既に医療機関を受診していますが利用はできますか?

利用は可能です。
ただし、必要に応じて主治医に当施設利用許可の確認をとる場合があります。

相談に必要な持ち物はありますか?

特にありません。お気軽にいらしてください。

相談したいスタッフの性別は選べますか?

ご要望にはできる限りお応えしますが、状況によってはトラブル防止のため、お受けできない場合があります。

何回相談できるの?

特に回数制限はありません。状況によっては専門機関をご紹介することもあります。

既に支援機関・専門機関を利用していますが、わかばプラスも利用できますか?

利用は可能です。
わかばプラスは総合相談窓口であり、相談者に適切な機関を一緒に探すのが役割の一つです。
既に支援機関・専門機関・医療機関を利用されている方はそちらが優先になります。
わかばプラスはサブとしての利用になります。そのため、まずはご相談ください。

情報提供・連携について

連携先にはどのようなものがありますか?

・学校
・医療機関
・専門支援機関(福祉・ひきこもり・障害など)
・就労支援機関
・行政
・司法書士事務所
などがあります。

情報提供とは何ですか?

連携先に相談者の情報を提供することです。
既にわかばプラスで話したことを、もう一度一から別の機関で説明するのは負担かと思われます。
その後の相談がスムーズに進むように、わかばプラスから必要な情報を提供いたします。
望まない場合は、断ることもできます。

最終更新日2025年8月

その他ご不明な点がございましたら、お電話かフォームにてお問い合わせください。

もやもやした想い
わかばプラス相談専用電話へ繋ぐアイコン
わかばプラスお問い合わせフォームに飛ぶアイコン